2023.02.22 アップサイクルって何?意味と紙を使った事例をご紹介! SDGsの目標にも掲げられ、社会的課題となっている廃棄物の処理問題。適切に処理を行わず、多くの廃棄物を発生させてしまうと環境に大きな影響を与えます。環境負荷を減らすには廃棄物排出量の削減や再生利用を促…
2022.05.12 気になるキーワード『エシカル消費』について調べてみました。 環境問題やSDGsについて見聞きしていると、合わせて『エシカル消費』のキーワードも耳にした経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 『エシカル消費』の考え方と取り組みは、ここ数年で広く浸…
2022.04.21 知ってる?サーキュラーエコノミーのこと。 これまでの生産と消費のフローは大量生産と大量消費が行われ、廃棄されていく、一方通行の形式が当たり前でした。しかし今では『サーキュラーエコノミー』(循環型経済)と呼ばれるサイクルに移行しつつあります。 …
2022.04.04 プラスチックから紙に変わったもの。探してみました! 社会が脱プラスチックへ動き出して以降、これまでプラスチックで作られていた製品が紙に置き換えられるケースが活発になってきました。 当ブログでも2020年2月10日に『こんなこと、紙でできちゃうの?!進…
2021.10.27 表示マークのあれこれ、調べてみました 商品のパッケージには、文字やキャラクターなど訴求したい内容が表示されています。その中で消費者が認識できるようにつけられているのが『表示マーク』であり、パッケージに欠かせない要素のひとつです。 現在は…
2021.09.27 知っているようで知らない「3R」で循環型社会を目指そう! 環境問題や循環型社会について調べると『3R』(スリーアール)の言葉を目にする機会が多くなります。『3R』は廃棄物の問題や廃棄物による環境負荷を軽減させるための対策を言い、『R』で始まる3つのキーワード…
2021.09.06 こんなにある!表示が義務付けられているマーク ご紹介します 商品が魅力的に映るよう消費者に訴求する――。パッケージデザインに期待される役割です。包装としての要件も満たしながら、商品コンセプトやターゲットに向けたセールスポイントを入れたデザインとしなければなりま…
2021.08.17 意識して取り入れよう!環境に配慮したパッケージ コロナ禍において開催された東京五輪。世論としては開催反対の声が大きかったのですが、一方で『大会が始まれば盛り上がる』との意見もありました。 実際、連日多くの日本人選手が活躍すると、モニュメントの記念…
2021.07.14 『FSC認証』で出来ること。その意味と必要性 国連サミットで採択された『持続可能な開発のための2030アジェンダ』に2030年までに達成すべき国際目標として記載された『SDGs』。 近年は国レベルだけでなく、現在は企業や個人でも取り組みが進むほ…
2021.05.12 もっと知りたい『バナナペーパー』 皆さんは『バナナペーパー』をご存知でしょうか。もちろん果物のバナナです。あのバナナが紙に用いられると聞くと一瞬「?」マークが頭に浮かんでしまうかも知れません。しかし、この『バナナペーパー』が、数ある素…
2021.04.15 「カーボンニュートラル」ってなに? 2020年10月26日の第203回臨時国会の所信表明演説の中で、菅義偉内閣総理大臣は『2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現…
2021.01.20 SDGsから考える。私たちにできること~松浦紙器の取り組みをご紹介~ 昨今、話題になっているSDGs(エスディージーズ)。 Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で、 2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発の…