災害時にも活躍するダンボールや紙製品、調べてみました

2024年1月1日に能登半島沖で最大震度7を観測する大規模な地震が発生しました。2016年には熊本県でも地震が起こっています。地震以外でも2020年の熊本県の豪雨は記憶に新しいところでしょう。
自然災害は予期せぬタイミングで起こり、予知は困難です。しかし発災に対して備えることは出来ます。
そこで今回は災害時にも活躍するダンボールや紙製品をご紹介しますので、ぜひご参考になさってください。
災害時にも活躍するダンボール・紙製品「イスdeベッド」
発災時に自宅への帰宅が困難になると、避難所・避難場所での生活を想定しなければならないかも知れません。ほとんど直接床に寝るのと変わらない状態になってしまうケースもあり、そうなれば健康被害を誘発する可能性も。
その問題点を解決するのがこの製品です。避難所の多くに備品として置かれているパイプ椅子を有効活用したベッドで、コンパクトに折りたたまれた専用の段ボールをパイプ椅子の背もたれにセットすれば使用可能。寝転がるスペースが確保出来ます。
物資が限られる中、あるものを有効活用するひとつの方法と言えるのではないでしょうか。
出典:浅川組運輸株式会社
災害時にも活躍するダンボール・紙製品「防災おりがみペーパー」
広げるとB2サイズになるほど大きなクラフト紙を折れば、スリッパなどの日用品が簡単に作れる「防災おりがみペーパー」。折り方の手順がイラスト付きで印刷されているため、作り方がわからず迷ったり焦ったりする心配もなく、誰でも活用出来ます。もちろん他のものを作っても良いので、気分転換にもなるかも知れません。
紙で重量がないことに加え、B5サイズに折りたためる仕様のため、非常時の持ち出しや防災用のリュックなどにも簡単に収まります。
災害時にも活躍するダンボール・紙製品「簡易ダンボールチェアー」
続いては、組み立てが簡単なダンボール製チェアーをご紹介いたします。単体でチェアーとして活用する他、複数を組み合わせてテーブルにもなります。
長期間床に直接座り続ける環境下に置かれてしまうと、意外に身体へ負担がかかるものです。腰掛用に一脚あると重宝するでしょう。
出典:豊栄産業株式会社 SP事業部|避難所生活を支える!段ボール製家具のご紹介
災害時にも活躍するダンボール・紙製品「ダンボール備蓄用スタッキング収納ボックス」
さきほどのチェアーと同様にダンボールを組み合わせることで什器する商品で、こちらはスタッキングの収納ボックスです。スタッキングなので高さを活用した収納となり、スペースの限られる避難所でも十分な容量が確保出来ます。
配布された備蓄品やご自身で持参した防災グッズの収納と整理が容易になるので出し入れが円滑に行え、避難所の快適性を高めてくれます。
出典:豊栄産業株式会社 SP事業部|避難所生活を支える!段ボール製家具のご紹介
災害時にも活躍するダンボール・紙製品「非常用簡易トイレ エチケットタイプ」
避難所での生活において特に不便を感じると言われるのがトイレです。組み立てが困難な商品であったり、災害時に丸見えになることがその理由です。
その問題点を解決したのがこちらの商品。撥水コートによる防汚性、パネルの開閉機能によるエチケット性が保てるよう設計されています。組み立ても簡単な構造になっていますし、本体はすべてプラ不使用と環境問題にも配慮された紙の製品です。
エチケットタイプ以外にスマートタイプと いそげ!トイレもラインナップされていますので、想定に適した選択が出来ますね。
災害時にも活躍するダンボール・紙製品「簡易ペーパー食器セット ショッキート」
避難所ではカトラリーが不十分なことも課題のひとつです。そこにアプローチしたのが、この紙製の食器セットです。A4大の紙製シート1枚に器とスプーン、フォークがセットされていて、切り離せばすぐに使える仕組みになっています。
食器自体に耐油性、耐水性が付与されているので液状の食品にも使えますし、強度も十分です。
使用にあたってもペーパークラフト感覚で簡単に組み立て出来ますし、10センチ程度のスペースがあれば100食分の食器が備蓄可能な点も避難所では大きなメリットと言えるでしょう。
優れた生分解性を持つ『FSエリプラ+(プラス)』で出来ていますので、土に還る性質も持ち合わせています。
出典:イプロスものづくり|株式会社ナテック簡易ペーパー食器セット『ショッキート』
「災害時にも活躍するダンボールや紙製品、調べてみました」まとめ
様々な地域で自然災害の発生が危惧される中で、続々と災害対策用品が開発されています。紙やダンボールのメリットはコンパクトで軽量でありながら一定の強度がある点です。そんな特性を活かしながら災害時に有効活用出来る――そんな製品は、ご紹介したグッズ以外にも多く存在しています。
今回の記事をご参考にしていただきながら、色々なタイプの製品の中からご自身や地域に適したタイプの製品を選定されてみてはいかがでしょうか。