パッケージ制作に必要な「木型」とは?
パッケージの制作を検討し、見積を依頼した際、パッケージ代以外に必要になる費用があります。
作成する仕様により異なる部分はあるものの、印刷・箔押しの版等は用意しなければなりません。
オリジナル制作をする場合、毎回揃えなければならず、都度単価が発生するものもあれば、最初に作ることで以降は使い続けられる初期投資のみで済むものも。
後者については、当初の費用こそイニシャルコストとパッケージの制作コストがかかりますが、追加でパッケージを制作するリピート時には、制作コストだけで増産出来るケースが多いでしょう。
つまり、オリジナルパッケージの制作は同数であれば初回からリピートまで、すべて同程度の金額で制作し続けられるわけではなく、初期のイニシャルコストの負担が大きくなるのです。
中でも、とりわけコストの中で多くの割合を占めることになるのが、印刷した原紙をパッケージの展開図に切り離すために使う『木型』です。
オリジナルパッケージの制作に必要な『木型』とは?
一般的に『木型』と言うと何となく鋳造に用いたり、あるいはモックアップのようなイメ―ジを持たれる方もいらっしゃるかも知れません。
しかし、パッケージの制作においての『木型』は『トムソン加工』と呼ばれる『型抜き加工』に用いるものを指します。
なお、トムソン加工は、トムソン型の機械の販売を開始したトムソン・マシン社に由来していて、その呼称が定着したものです。トムソン=打抜き加工と考えて差し支えありません。
オリジナルパッケージの制作での『木型』の使われ方は?
パッケージ用の印刷を終えた原紙となる厚紙を、パッケージとして切り出すことを目的として使われます。
作ろうとしているオリジナルパッケージの図面に沿って、同じ形状に曲げた鋼製の刃(トムソン刃)をあらかじめ溝を入れたベニヤ板に埋め込んでいきます。
その際、箱を組み立てるのに必要になる『折り罫』と呼ばれる折り目や、切り取りに使うミシン目等も同時に施す時は、別途専用の刃を差し込まなければなりません。
そうして様々な種類の刃を差し込み、木型は完成します。
完成した木型を、トムソンの機械に取り付け、微調整を行います。
紙の特性上、温湿度の影響を受けやすいこともあり、毎回同じ状態ではないため、微調整は欠かせない工程と言えるでしょう。微調整してから、ようやく厚紙を通過させながらプレス加工していくのです。
プレス加工によって、制作するパッケージの形状に合わせて型が抜かれていきますが、この段階ではパッケージとして使う製品部分と、そうでない不要な部分の切り離しがされていませんので『落丁』と呼ばれる工程で分離させます。
その後に、パッケージの検品作業に進んでいくことになります。
オリジナルパッケージを作るための『木型』のコストは?
では実際に『木型』を作るとなると、いくらくらいかかるのでしょうか。
前述の通り『木型』は作ろうとしているパッケージの展開図に合わせた刃を板に埋め込んでいくものですが、いくつの刃を埋め込むかによって加工の費用は変動します。
1つの刃を埋め込んだ『木型』で1つの厚紙を使って同時に作ることが出来るパッケージは1つです。しかし、刃を2つ埋め込んだ『木型』を使えば、1枚の厚紙から2つのパッケージが製造出来ます。
パッケージの制作においては、厚紙の枚数と単価から費用を算出するのが一般的なため、枚数が減った分、製造コストは低下すると言えるでしょう。
ところが注意しなければならないのは、木型にたくさんの刃をつけて1回あたりの製造コストを抑えれば、トータルコストも大幅に下がるというわけではない点です。
刃の丁数が増えた分だけ『木型』の制作費用は増額されるので、いくら加工費が落とせたとしても、代わりに初期の費用が増える結果に繋がってしまいます。
『木型』を作るための費用とパッケージの製造過程の費用の両方を踏まえたり、パッケージを長期使用するか否か、制作ロット数などを鑑みて、よりアドバンテージのある金額とするのがベストと言えるでしょう。
そのためにはパッケージの製造コストや『木型』の刃の数を変更し、いくつかのパターンで見積を比較していく必要がありますが、あらかじめ依頼先に目的を伝えながら相談することで希望に沿った見積となる可能性は高まります。
パッケージNow!なら、オリジナルパッケージ作りに必要な『木型』制作も可能
パッケージを制作するために使われる『木型』ですが、あまり馴染みのあるものではないので、その詳細を知っている方は多くはないかも知れません。
今回の記事で概要をお伝えいたしましたが、コスト等は貴社が制作されたパッケージによって変わってくる部分もございますので、オリジナルのパッケージ制作をご検討されていらっしゃる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
貴社のご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます!
そんな時は今回の記事をご参照いただき、皆さんがお持ちのイメージを製作される関係者の方に伝えるためにも、お役立てください。