ビジネスに活かそう!カラーの知識 「第二回 ディスプレイで見る色と印刷した色はなぜ違うの?」 | パッケージNow!

ビジネスに活かそう!カラーの知識 「第二回 ディスプレイで見る色と印刷した色はなぜ違うの?」

ビジネスに活かそう!カラーの知識 「第二回 ディスプレイで見る色と印刷した色はなぜ違うの?」 | カラー・色とパッケージ

「パソコンで作成したデータを印刷してみると・・・色味が全然違う・・・」といった経験、ないですか?

なぜ、パソコンやスマートフォンの画面で見る色と、印刷した紙で見る色は違うのでしょうか。
それは、そもそも色の表現の仕方が全く違うからです。

パソコンやスマートフォンの画面で見る色を「加法混色」、印刷した紙で見る色は「減法混色」と呼ばれています。

「加法混色」・・・パソコンなどのディスプレイ

R(赤)・G(緑)・B(青) で表現されています。
色を重ねるごとに明るくなり、3つの色を重ねると白になります。
このRGBは「色光の三原色」と呼ばれます。

RGBについてはこちらでも紹介しています:なぜ空は青いのか

「減法混色」・・・印刷物


C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)で表現されている。
色を重ねるごとに暗くなり、すべてを混ぜると黒(正式には黒に近い色)になります。
このCMYは「色料の三原色」と呼ばれます。  
CMYを合わせても純粋な黒にはならないため、K(黒)(Keyplate)を足してCMYKの4色で表現します。

印刷で使用するデータはCMYKで作るのが基本ですが、RGBのデータの場合、あらかじめCMYKへ変換しておく必要があります。

CMYKについては、こちらの記事でも紹介しています:今更きけないCMYKとは

CMYKですべての色を表現できるわけではないので、金や銀、蛍光色といった色は【特色】と呼ばれ、DIC・PANTONEといった特色インクの色見本帳やカラーチップで指定します。

色のイメージ(ロゴなど)はとても重要です。印刷してから「あれ?違う・・・」とならないよう、最初から対処が必要です。

このブログでは、色を上手に使うために色の知識を少しずつお伝えしていきます。
色を活用してビジネス戦略に活かしていきましょう。

 

株式会社松浦紙器製作所

専務取締役 松浦和美

(日本カラープランニング協会 認定インストラクター)

この記事を読んだ人はこんな記事を読んでいます
国で違う!「売れるパッケージ」を、カラーで考えてみた
今更きけないCMYKとは
カラー別 印象に残るパッケージ

ビジネスに活かそう!カラーの知識 「第二回 ディスプレイで見る色と印刷した色はなぜ違うの?」 | カラー・色とパッケージ

BROWSING HISTORY BROWSING HISTORY 最近チェックした事例

閲覧履歴はありません。

お電話でのお問い合わせ tel.0568-67-1363 受付時間 平日9:00~17:00 24時間365日受付、最短1営業日でお見積もり! 無料お見積もり