知ってる?サーキュラーエコノミーのこと。
これまでの生産と消費のフローは大量生産と大量消費が行われ、廃棄されていく、一方通行の形式が当たり前でした。しかし今では『サーキュラーエコノミー』(循環型経済)と呼ばれるサイクルに移行しつつあります。
様々な企業が取り組み、注目を集めている新しい循環システムですが、どのような仕組みなのでしょうか。
サーキュラーエコノミーとは?
『サーキュラーエコノミー』とは、従来廃棄されていた製品、原材料を資源として捉え、リサイクルや再利用を行うことで資源を循環させるサイクルです。
従来の大量生産・大量消費の一方通行のフローを『リニアエコノミー』(直線型経済)と言いますが、リニアエコノミーは資源を使って製品を生産し、消費することになり、最終的には廃棄されていました。
一方、サーキュラーエコノミーでは、資源を使って製品を生産し、消費した後にリサイクル・再利用がなされ、再資源化して製品の生産に使用されるのです。
サーキュラーエコノミーと『3R』の違い
サーキュラーエコノミーとよく似た考え方に『3R』があります。『Reduce』(リデュース)・『Reuse』(リユース)・『Recycle』(リサイクル)の頭文字をとった呼称ですが、リデュース(ゴミの発生を抑制した製品を作る)、リサイクル(廃棄物を資源として再活用する)の過程では少なからず廃棄物が発生する前提に立って考えられています。
ところが、サーキュラーエコノミーでは、そもそも廃棄物や環境汚染を発生させません。
サーキュラーエコノミーの代表的な推進団体のエレン・マッカーサー財団も『サーキュラーエコノミーの3原則』として、以下を挙げています。
1.廃棄物と汚染を生み出さないデザイン(設計)を行う
2.製品と原料を使い続ける
3.自然システムを再生する
原材料の調達や製品デザインの段階から長寿命化、リサイクル資源の活用を前提とした設計を行い、資源の循環利用をしていきます。そうすることで新たな天然資源の使用、廃棄物の発生を無くすのです。
パッケージに関するサーキュラーエコノミーの実例
サーキュラーエコノミーに対する取り組みは、日本より海外諸国の企業が先進的な傾向にあることは否めません。しかし日本でもサーキュラーエコノミーに積極的な企業が多数あります。その中から、今回は特にパッケージに関連した事例をご紹介いたします。
環境問題を考える企業の取り組み:ユニリーバ
「環境負荷を減らし、社会に貢献しながらビジネスを成長させる」というビジョンを掲げるユニリーバ。
「2025年までにプラスチック・パッケージを100%再利用可能・リサイクル可能・堆肥化可能にする」ことを宣言していて、実際に2019年下期に再生プラスチックを最大95%使用したパッケージを採用した『LUX』『Dove』『CLEAR』の3ブランドを販売しました。
なお、北米とヨーロッパの『Dove』ボトルはすべて再生プラスチックなのだそうです。
環境問題を考える企業の取り組み:資生堂
資生堂も「2025年までに化粧品容器をリユース可能・リサイクル可能・生分解可能のいずれかで、100%サステナブルな容器包装を実現する」という目標を発表している企業です。
厳しい行政基準が設けられている化粧品にあって、使用済み美容液の本体容器を旗艦店の店頭に持参すると洗浄・充填をするレフィルサービス『アルティミューン ファウンテン』を提供するなど独自の取り組みを行っています。
環境問題を考える企業の取り組み:Loop
アメリカのテラサイクルが手がけるプラットフォームの『Loop』は、商品をガラスやステンレスの繰り返し使える容器で販売し、容器を回収・再利用する取り組みです。
日本でも前述の資生堂など、複数の企業が参画して2021年3月から始動しています。
出典:テラサイクル|Loop
サーキュラーエコノミーからSDGsを考えてみませんか?
サーキュラーエコノミーへの取り組みにより、天然資源の使用を抑制し温室効果ガス削減に寄与出来るため、脱炭酸社会の実現に繋がります。
企業活動以外に、私たち個人がサーキュラーエコノミーを実践しようとするとハードルが高く感じられるかも知れませんが、ゴミを減らすリデュースと繰り返し使うリユースは、すぐにでも行える活動です。
使い捨ての容器を避けたり、フリマアプリを活用することもサーキュラーエコノミーの第一歩。まずは簡単に出来る行動に取り組んでみてはいかがでしょうか。